ティーガーI は、第二次世界大戦ドイツ国防軍が使用したVI号戦車の通称である。

東部戦線においてIII号戦車IV号戦車ソ連T-34戦車やKV-1戦車に非力であったことから
これら敵戦車に対抗するために産軍一体となり短期間のうち開発された重戦車である。

1942年後半からドイツが降伏する1945年まで危機的な戦線の火消し役を務めた。
ドイツ語では Panzerkampfwagen VI "Tiger" Ausf. E と表記される。



IV号戦車の前面装甲は初期型で20mm、強化されたF型で50mmに過ぎない。

対してティーガーIの車体前面装甲は100mm、鋳造製の砲塔前面は120mm、
側面と後面装甲の厚さも80mm、上面と底部の装甲の厚さは25mmである。



戦車の後部にはエンジンルームがあり、
その両側のスペースには燃料タンクとラジエターとファンがあった。

ガソリンエンジンは排気量21リットルのV12型エンジンのマイバッハHL210P45で、
最高出力は650馬力だった。



サスペンションは16のトーションバーからなっており、
スペースを節約するためスイングアームは左側で前向き、右側で後ろ向きになっていた。

一本のアームに三枚の転輪がついており、不整地でも良好な走行性能を発揮した。
しかし接地圧を分散し低減するためのこのシステムは、いくつもの問題を抱えていた。

内側のホイールから(よくあることだが)ゴムリングが外れてホイールを外す必要が生じた場合、
外側のホイールのいくつかも外さなければならず、整備時には大きな負担となった。



主砲の砲尾と点火機構は有名なドイツ軍の8.8 cm 高射砲のものが採用された。

8.8 cm Kwk 36L/56砲はティーガーIのための改造版であり、
ティーガーIIの8.8 cm Kwk 43L/71とともに
第二次世界大戦においてもっとも威力があり、恐れられた戦車砲の一つであった。



その他の新たな機構は油圧式のプリセレクターギアボックスとセミオートマチックトランスミッションである。

この戦車の大重量はまた新たな操舵機構を必要とした。

より軽量の車両に使われるクラッチとブレーキではなく、
イギリスのメリット−ブラウン式のシングルラジアス機構の改造版が使用された。



ティーガーIは第二次世界大戦の戦車中で最も重装甲かつ強力な砲を持つ戦車の一つであり、
連合軍戦車の強敵だったが、設計は保守的でいくつかの重大な不利があった。

装甲板はほぼ垂直に構成され、ソ連のT-34のように傾斜させておらず、
充分な防御力を与えるためには厚くて重いものとなってしまった。


この過大な重量はサスペンションに負荷をかけたが、これは複雑で修理が困難だった。

複雑な変速器と操行装置は、実戦で大きな負荷をかけると壊れやすかった。


砲塔内部左側には砲手が座り、車長はその後ろに位置した。

装填手は砲塔右側に立って作業を行うが、
走行時に腰掛ける専用の折りたたみ式ベンチもあった。

また床から砲塔天井までの高さは157cmだった。



1/48 TIGERT EARLY PRODUCTION (タイガーT初期生産型) (TAMIYA)

タミヤさんの"手乗りタイガー"、
と言ってもアノ人の事ではなく、
ヨンパチ、タイガーTの初期生産型です。

塗装や工作もまだまだ気になる所は有るのですが、
拘り過ぎると先に進めないのでこれで完成としました。

1/35より一回り以上小さいヨンパチでも、
意外にディティールアップ出来る物ですね〜

現物はちょっと小さめで1/35程の見栄えは有りませんが、
こうして画像にすると中々のディティール感があり気に入っています。


(解説はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

(Modeling)


inserted by FC2 system